目的地を選ぶポイント

このページのまとめ

  • 長く続けるためにも、ハイキングの目的をはっきりさせよう。
  • コースの情報を集め、体力と相談して目的地を決めよう。

目的をはっきりさせる

ハイキングの目的を明確にしておくと、短期的にも、長期的にも時間の節約になります。また、目的を意識していれば、ハイキングを長く続けるモチベーションにもなります。

「有名な場所だから」もハイキングの動機にはなりますが、より充実感、満足感を求めるなら、それ以外の目的を持つことをおすすめます。

コースの情報を集める

目的地を選ぶには、まず情報が必要です。以下の3つを活用しましょう。

  • ガイドブック
  • 地形図(国土地理院発行)
  • 登山地図(山へのハイキングなら)

体力・経験の面で問題ないか

ガイドブックや地図で標高差、コースの難易度などをしっかり読み込み、自分の体力・経験と相談して候補を決めます。過信は禁物です。これからハイキングを始められる方は、初心者向きのコースを選びましょう。

17時までに帰宅できる範囲に

安全のため、日帰りハイキングは、遅くとも17時までに帰宅できる範囲に絞りましょう。1日のスケジュールは、コースタイムの方だけに意識が向きがちですが、利用する交通機関によっても大きく変わってきます。特に登山口、下山口へ向かうバスは本数が少ないことが多いため、時間に余裕を見てください。

大まかな流れ

朝は余裕を持って出発

昼食後、13時までに下山開始

遅くとも下山口に14~15時までに到着

17時までに帰宅

pr