磁北線を引く

このページのまとめ

  • 磁北線は読図に欠かせない。
  • 磁北線は偏差確認の煩わしさを解消。

磁北線を引こう

地形図を購入したら、まず磁北線を引きましょう。磁北線は誰でも簡単に引け、読図作業には欠かせないものです。

磁北の知識

磁北とは、コンパスの磁針が指す北のことです。実はこの磁北、本当の北(真北)を指していません。地球の磁力の影響で、磁北と真北にずれが生じています。このずれを偏差と呼びます。日本では偏差はすべて西にずれます。

コンパスと地図をセットで使う時は、毎回この偏差を考慮する必要がありますが、ちょっと煩わしいですね。そこで磁北線の登場です。

磁北線とは地図上に引いた南北の線のことで、偏差の数値分、西に傾けるのがミソです。この線が偏差確認の煩わしさを解消してくれます。

磁北線の引き方

用意するもの

  • 地形図(国土地理院発行)
  • 筆記具(鉛筆は太い線になるので×。色は黒以外がおすすめ。)
  • 定規(60cmあると使いやすいです。)
  • 分度器

1 . 偏差を確認する

偏差は地形図の右側に、「西偏○度○分」という形式で書かれています。まずこの数値を確認してください。

1/25000地形図

偏差の表記は時間の概念と同じ60進法です。例えば6度50分は6.5度ではなく、6度+50/60分、つまりほぼ7度です。

2 . 分度器をセットし、角度をチェック

地形図の右下隅に分度器をセットして、西へ偏差分ずれた箇所に印をつけます。

磁北線の解説画像
磁北線の解説画像

3 . 定規を使って線を引く

地図の右下角、2の印、地図の上端の3点を結ぶ直線を引きます。これが磁北線です。あとは平行に同じ幅の線を繰り返し引いて完了です。

2万5000分の1の場合、平行線の幅を4cmにすると、1kmの目安になります。

磁北線の解説画像 磁北線の解説画像

補足

  • 地図の端から端まで線を引かず、実際に歩くルートの周辺にだけ磁北線を引くのも、一つの方法です。
  • 三角関数を使うと、分度器を使う手間が省けます。
pr