コンパスの使い方
このページのまとめ
- コンパスは正しく持たないと、誤差が生じる。
- 目的地の方向確認は簡単。ぜひ覚えよう。
コンパスの正しい持ち方
周囲を確認
周囲に磁気の影響がないかをまず確認しましょう。送電線、ガードレール、ベルトのバックルなどに注意してください。
計測に適した姿勢を保つ
- 背筋を伸ばして立つ。
- コンパスを手のひらに水平に置く。
- 肘は90度前後に曲げ、コンパスはお腹あたりで水平に保つ。
- 体の真正面に構える。
この姿勢は、目線とコンパスの進行線を一致させるため重要です。コンパスの針が、プレート上部に当たっていないことを確認しましょう。
読む時は真上から
正確に角度を読むために、回転板の中心の真上から度数目盛りを見ます。真上から見ないと、数度の誤差が出ます。
目的地の方向確認を覚えよう
用意するもの
- シルバコンパス
- 磁北線を引いた地形図
コンパスの基本的な使い方、目的地の方向確認の手順を解説します。簡単な以下の4ステップです。
- コンパスを地図にセット
- リングを回す
- コンパスを離す
- 体を回転させる
1.コンパスを地図にセット
地図上の現在地と目的地を直線で結び、コンパスの長辺をその線に合わせる。
- <注意点>
-
- コンパスの前後の向きに注意。目標方向に進行線が向くように置く。
- 目的地まで直進できない時は、ルートの最初の直線部分にあてる。
2.リングを回す
- コンパスがずれないように押さえながら回転盤を回して、回転盤の矢印を磁北線と平行にする。
- 矢印は磁北側に平行に向ける。(南側に向けて平行にしない。)
- ここではコンパスの針は無視する。
3.コンパスを離す
- コンパスを地図から離し、コンパスを持って正しい姿勢(上記参照)をとる。
- セットしたリングは動かさない。
4.体を回転
- 姿勢を維持したまま、回転盤の矢印と赤針が重なるまで体を回転させる。コンパスは動かさない。
- 矢印と赤針が重なったら顔を上げて、進行線の指す方向を見る。
これで目的地の方向に体が向きます。
今いる地点から次に曲がる地点までセット→その区間を歩き終えたら再度セット、を繰り返すことで、大きな方向ミスが格段に減ります。
文章で読むと何やら難しく感じますが、実際は簡単な作業です。コンパスを持って、ぜひ試してみて下さい。
pr