サングラス購入のポイント
このページのまとめ
- 紫外線は目に良くない。
- 間違ったサングラスを選ぶと、かえって目を痛める。
- 紫外線透過率の低いサングラスを選ぼう。
紫外線は目にも悪影響

サングラスの一番の目的は、UVAから目を守ることです。(もちろん、眩しさを遮るためでもあります。)
UVAは波長が長いので、目の奥の水晶体まで届きます。少しずつ水晶体を黄色く変色させて、透明度を無くしていきます。
紫外線は、角膜炎や白内障といった目の病気を引き起こす原因にもなります。アウトドア活動の頻度が高い方は、サングラスの購入をおすすめします。
購入の際のチェックポイント
商品表示を確認
商品表示の品名欄に、「ファッショングラス」と書いてある製品は、サングラスより紫外線を多く通します。「サングラス」と表記されているものを選びましょう。
安くても紫外線をカット?
普通のメガネのレンズでも、安価なサングラスでも、「紫外線カット」の表記はウソではありません。プラスチックレンズは、もともとある程度紫外線をカットするからです。問題は、紫外線透過率です。
紫外線透過率をチェック
サングラスの商品表示欄には、紫外線透過率が書かれています。その数値を必ず確認しましょう。透過率0.1%以下であれば、99.9%紫外線を遮断できるという意味です。紫外線透過率1%未満のものをおすすめします(または、「UV400カット」の表記がある製品)。
色の濃さと紫外線透過率は関係なし
レンズの色の濃さと、紫外線透過率は、あまり関係がありません。レンズの濃さが大きく影響するのは可視光線透過率、つまり「眩しさ」です。色が薄くても紫外線透過率が低ければ、きちんとサングラスの役割を果たします。
ただ、眩しさを防ぐためには、やはり可視光線を減光してくれる色付レンズが有効です。
買ってはいけないサングラスとは?
色が濃く、なおかつ紫外線透過率の高いサングラスは、目によくありません。暗いところでは、目はより多くの光を取り入れようとして瞳孔が開くからです。濃い色のサングラスを購入する時は、必ず紫外線透過率の低い製品を選びましょう。
UVカットメガネ
メガネ用レンズにも、最初からUV400カット機能をもつレンズや、後からUV400カット加工を施すサービスもあります。メガネ派の方は、一応参考までどうぞ。